• 拝啓、深海のラブカ -『ラブカは静かに弓を持つ』感想

    ラストシーンを覚えていない、というのはたぶんこの読書人生で初めてのことだった。 少年時代、チェロ教室の帰りにある事件に遭遇して以来、深海の悪夢に苛まれる橘樹は、勤務先の全日本音楽著作権連盟の上司・塩坪から呼び出され、音楽教室の潜入調査を命じられる。目的は著作権法の演奏権を侵害している証拠を掴むこと。彼は身分を偽り、チェロ講師・浅葉桜太郎のもとに通い始めるが……。(あらすじより) ...
  • 放置ブログを動かすもの -『死者を動かすもの』感想

    !ネタバレ注意! 当ブログは書評や感想ではなく、考察を前提とした読書ブログです。記事では予告なく作品の重要な部分や結末について触れることがございますので、作品を既読である、またはネタバレを承諾する場合のみ閲覧することを推奨します。 初めましての方は初めまして。 お久しぶりの方は、1年ぶり。 いや、1年は草。どんだけブログ放置しとんねん。生きとった...
  • 人間という化物 -『化物園』感想

    恒川光太郎『化物園』を読んだので、諸々の感想を残しておこうと思う。 ブログに感想を書く、という行為が久しぶりすぎて今までどういうふうにやっていたのかを完全に忘れた。ので、最新記事やランキングからいくつか記事を読み漁ってみたが、作品によって文体が違いすぎる。なに? mugitterって私の知らないところで5人くらい別のライター存在してるの?? 文体といえば、たぶん今回の記...
  • 作家という病 -『盗作小説』感想

    ジーン・ハンフ・コレリッツ『盗作小説』(鈴木恵・訳)を読む。 かつてのベストセラー作家ジェイコブは、どうしても新作を書けずにいた。小説創作講座で教えるだけの日々に鬱々とし、受講生のエヴァンに怒りと嫉妬の炎を燃やしていた。授業を受ける意義がないとうそぶきながらも、彼の語る小説のプロットは素晴らしいものだったからだ。その三年後、ふとしたことからジェイコブはエヴァンが死んだことを知...
  • 忘れてないか?この娘だって、結局、ばかげたトリツカレ女だったってことをだよ。 -『トリツカレ男』感想

    去年の下半期から、全然読書をしていない。 書評で飯食ってるわけじゃないんだし、しなきゃいけないもんでもないんだけど、明確に原因はあって、把握はしてる。 今年は読書よりも創作の年だった。人生で初めて原稿用紙換算450枚超の長編小説を書いたり、そのあと自分史上最高品質の短編を書いたり。来年はこれを新人賞に送るだとか、もちろんインプットのほうも並行して、今年以上に挑戦の年にな...
  • 随筆、特別展「毒」について

    2022年11月1日~2023年2月19日まで国立科学博物館で開催されている〈特別展「毒」〉に行ってきました。凝ったレポートを書くつもりはありませんが、個人的に学んだこと、おもしろいなと感じたところなどを記録を残しておくので興味があったら読んでください。また、文章にするにあたり購入した図録を適宜参考または引用しています。 まず、前提としてウイルスは「毒」じゃないそうで...

    2022年11月10日

  • あのバウムクーヘンは無事に岐阜へ届いたのか -『見知らぬ人』感想

    エリー・グリフィス『見知らぬ人』(上條ひろみ・訳)を読んだ。 イギリス産ミステリーということで、さすが、話のところどころで紅茶やビスケットが出てくる。思わずこちらも、ミルクティーなんぞしばきながら二転三転のフーダニットを楽しませていただきました。 直前にピーター・スワンソン『アリスが語らないことは』を読んで「あああああ!(こういう男を翻弄する美人)マジで嫌いだわぁ!(^...
  • 随想、『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』について

    Binary Haze Interactiveから出ているゲーム『ENDER LILIES: Quietus of the Knights』がめちゃくちゃおもしろかったので、考えたことをあれこれまとめておきます。ネタバレあり。とはいえ物語の考察は他所の良質な記事に任せ、こちらはあくまで雑感です。 ENDER LILIES⇒ユリを断ち切る者 ...

    2022年6月1日

Ranking
Writer
佐々木 麦 Sasaki Mugi
小説を書いたり、読んだ小説についてあれこれ考察をするのが趣味です。雑食のつもりですが、ユニークな設定やしっかりとテーマがある小説に惹かれがち。小説の他に哲学、心理学、美術、異形や神話などの学術本も読みます。