book photo

 

 

今から1~2年前のおはなしですが、
PSVitaのゲーム『ペルソナ4G』をやりました。

 

このペルソナ4というゲーム。
じつはそれ以前から気にはなっていたものの
なかなか実際にプレイするまでの勢いがなく、
長いことやろうかやるまいか悩んでいまして。
最終的に見かねた某人から誕生日プレゼントで
いただいたことをきっかけにプレイしたのです。

 

これが思っていた以上におもしろくて!
コスプレ!キツネ!そして幼女!幼女!
(※独自の目線でゲームを説明しています)

 

クリアまで大変楽しく遊ばせてもらいましたが、
不可解なのはなぜかプレゼントしてくれた側の
某人までアニメ制覇していて話が通じるという。
なんで菜々子回はつらいとかわかるの?という。

 

ゲームは途中までしか進んでいないようですが
(そもそもなんでゲームまではじめているのか)
アニメはたぶんもう何周も観ているみたいです。

 

新作『ペルソナ5』が今夏発売予定だそうですね。
今は二人仲良くP5の発売を楽しみにしています。

 

そんなわけで今回はペルソナ(仮面)のおはなし。
山本弘氏『世界が終わる前に BISビブリオバトル部』読了です。

 

 

***

 

ライバルの真鶴高校ミステリ研究会と
交流試合を行うことになった
美心国際学園(BIS)ビブリオバトル部。

 

しかしミステリ研会長の早乙女寿美歌は
圧倒的なブレゼン力と
膨大なミステリの知識を持つ強敵で、
周囲は振り回されるばかり。

 

両校のビブリオバトル対決の行方は?
寿美歌の個性的なキャラクターの陰に隠された素顔とは?

 

空がコミケに初参加する番外編「空の夏休み」を併録。

 

※あらすじは表紙折り込みより引用・編集しました。

 

***

 

 

BISビブリオバトル部シリーズ最新刊。

 

ワケあって過去2作のおはなしはMugitterに
感想をUPしていませんが読了はしています。
(近々再読したのち感想をUPする予定です)

 

続きモノなので初見向きではない感想を
書いてしまうかもしれませんが読むかは
各自でご判断のうえおつきあいください。

 

今回は番外編と本編2本仕立てなので、
各話それぞれ分けて感想を書きますね。

 

 

空の夏休み:

 

番外編ですが本編の前に収録されています。

 

BB部の先輩・ミーナさんから頼まれて、急遽、
コミケを初体験することになった空のおはなし。

 

ここではビブリオバトルの描写は一切ありません。
空によるコミケ参戦レポのような読みものでした。
風景描写が細かいので雰囲気がイメージしやすく、
コミケを疑似体験しているようで楽しかったです。

 

コミケの舞台裏やサークル参加側の人たちの心持ち、
普段表立たない部分に多く触れている点が好印象で
ゴミ箱や募金箱のおはなしなどは興味深かったです。

 

だって、お金を払うのは”この本を読みたい”っていう
意思表示だもん。売る側からすれば、どれだけ多くの
人が読みたいって思ってくれるかが大事なんだもん。
つまり売り上げってのは、これだけの人に支持された
っていう証拠なんだよ。

 

P41のミーナさんのこの言葉はグッときました。

 

私自身も中学生のとき、
自分が書いた小説をクラスメイトがいたく気に入ってくれて
「欲しい」と言ってくれたので冊子にして後日わたしたときに
彼女がすごく喜んでくれて手紙と200円をくれたことがあって。

 

ミーナさんの言葉を借りると、
あれは彼女なりの1つの評価の仕方だったのでしょう。
今でもあのときの手紙と200円は大切にしまってあります。
作品に値段をつけることにはこうした意義もあるのですね。

 

同人誌だけじゃなくこれはプロの世界でもきっと同じで、
だから私は読みたい本にはやっぱりお金を出して読みたい。

 

後悔することも、まぁ、たまにはありますが←
中古や借りて済ませるということはあまりしたくないです。

 

前に読んだ本にこんな一節がありました。
「どんな一冊にも10万円の価値があると心得る」と。
それはあながち間違いじゃないと私は思うのです。

 

余談ですが、
P51で空が銀くんに言った“男らしさ”の解釈がすごく好きでした。

 

 

世界が終わる前に:

 

本編です。

 

真鶴高校ミステリ研究会との交流試合。
彼ら4人+空によるイベント戦の様子。
最後に明かされる〈迷宮の女王〉早乙女寿美歌の素顔。

 

今回完全に“寿美歌回”。
彼女に焦点を当てたミステリ要素のあるおはなしでした。

 

考えてみれば、
寿美歌さんのようなミステリ好きの人は、
ビブリオバトルで常にそのハンデを背負ってるわけですね。
ミステリの魅力はトリックで、
最大の見せ場はトリックの解明シーンのはず。
そこに触れることなく、
どうすれば作品の魅力を伝えられるのか――これはかなりの難問です。

 

P141にこのような記述がされていますが、
今まさにその難問に直面中です(´・ω・`)

 

 

率直な感想として、
今回はなんだかすごくモヤモヤするおはなしでした。

 

まず番外編で焦らされた分、
もちろん本編ではビブリオバトルのシーンがありますが
今回あまりそちらの内容は印象に残らなかったというか。

 

寿美歌さんの最初の発表がズバ抜けて
秀逸でインパクトが強すぎたという点、
それからミステリー小説はどうしても
発表に制限が生まれてしまって無難な
内容に留まってしまう点が原因ですね。

 

あとは読んでいて明らかに、
ビブリオバトルよりも早乙女寿美歌という
キャラクターの描写に力が入っているのが
わかってしまうので過去2作の雰囲気とか
を期待して読んでしまうと物足りないかも。

 

 

そして銀くんの唐突なキャラチェン。
終盤とんでもないキレ者になっていて戸惑いました。

 

P310以降急にキャライメージが変わってしまって、
最後の展開にもなにか裏があるんじゃないかって
疑心暗鬼になって思わず前作とか見直しました。

 

一応、伏線?は確認できたので潔白と信じています。

 

「……だいたい、人は多かれ少なかれ、
仮面をかぶってるもんじゃないのかな?
ボクみたいに派手な仮面じゃなく、
ごく普通の一般市民のような仮面だから、
目立たないっていうだけで」

 

小説というのもまたある種の仮面です。

 

物語の下には他者の想いという素顔が隠れていて、
読書とはその他者(作者)との対話であると同時に
読者という仮面をつけた自分との対話でもあります。

 

本の形をした誰かの仮面に1冊また1冊と触れながら、

 

自分も仮面をつけているのか。
自分のはどういうものなのか。
自分を守るに足るものなのか。
誰かを悲しませるものではないか。
果たして本当に自分に必要なものなのか――。

 

自分に問いかけたり知っていく作業なんだと思うのです。

 

 

仮面の意義というものを調べてみると、

 

顔を覆って隠すことはさまざまな意味合いがある。
他人からはわからないということのみならず、
装着するマスクがかたどっている神・精霊・動物
(実在架空を問わず)等そのものに人格が変化する
(神格が宿る)とも信じられ、古くから宗教的儀式・儀礼
またはそれにおける舞踏、あるいは演劇などにおいて用いられてきた。

(Wikipediaより引用)

 

正体を隠すための用途以外にも、
自身に別の人格(神格)を宿す目的があったようです。

 

自分を守るために仮面をかぶる人。
他者を、そして自分すら欺くために仮面をつける人。
自分の意思に関係なくまわりに仮面をつけられた人。

 

用途や種類の違う仮面があるように、
仮面をまとう人もその理由もじつに様々。

 

ただ、
自分の本質を隠したり他人を欺いたり、
自分を守るためにまとう仮面ではなく、
自分を肯定し他者を受け入れるための
勇気や優しさや力を宿すような仮面を
まとった人間になりたいなと思います。

 

たとえば“人生”という自分の世界が終わる前に。

 

Ranking
Writer
佐々木 麦 Sasaki Mugi
小説を書いたり、読んだ小説についてあれこれ考察をするのが趣味です。雑食のつもりですが、ユニークな設定やしっかりとテーマがある小説に惹かれがち。小説の他に哲学、心理学、美術、異形や神話などの学術本も読みます。