Omelette photo

 

伊吹有喜『オムライス日和 BAR追分』を読了。長いこと続編買う買う詐欺をしていましたがようやく実際に買ってくることができました。相変わらず肩の力を抜いて読めるボリューム。そして私のような絶望的コミュ障でもバーに行きたくなるBAR追分の雰囲気のよさ!加えて、今作はタイトルに「オムライス」とあるとおりごはんの描写が素晴らしく、今度の外食はぜひともカウンター席で食べたい、と思わせてくれる1冊でした。

 

 

 

“追分の若い衆”に焦点を当てたシリーズ2作目

有名電機メーカーに勤める菊池沙里は、大学時代にゼミで同期だった宇藤輝良と再会する。卒業して五年、宇藤は「ねこみち横丁振興会」の管理人をしながら、脚本家になる夢を追い続けているという。数日後、友人の結婚式の二次会後に、宇藤がよくいるというねこみち横丁のBAR追分に顔を出した沙里だったが……(「オムライス日和」より)。昼はバールで夜はバー――二つの顔を持つBAR追分で繰り広げられる人間ドラマが温かく胸に沁みる人気シリーズ、書き下ろしで贈る待望の第二弾。

 

出典:http://www.kadokawaharuki.co.jp/book/detail/detail.php?no=5235

改めまして、1月に感想を投稿した『BAR追分』の続編、シリーズ2作目。今作は新キャラを各話メインに据えつつも宇藤、桃子、純君の“追分の若い衆”(仙石談)に焦点を当てた作品だったように個人的には感じます。

 

まぁ宇藤はシリーズ全体の主人公だからちょいちょい人柄や内面を窺い知る機会はあるのだけど、それでもたとえば表題作で沙里とその友人が語る宇藤の姿であったり、後述する「森の隠れ家リトリート」での純君の発言だったり、他のキャラクターから見た人物像というのは当然、本人然り他の人のそれとは微妙に異なるので、新たな一面が垣間見えるたびに、愛着がわくというのでしょうか、なんだかこそばゆい気持ちになりますね。

 

一方、純君なんかまさにだけど、3話、4話、とつづけてその人となりが少しずつ明らかになってはきたものの、完全に、また、明確には語られない、というところがとてもリアルで好印象。小説家にかぎった話じゃないけど、本編で語られなかった〈裏設定〉を意気揚々と公開してしまう人、いるじゃないですか。私はあれ肯定的に見れなくて。自分が一方的にめちゃくちゃ気になってるもどかしさ、想像で補う感じ、こういうのが好きなので“追分の若い衆”のことを少しずつ、徐々に、知れていくのがとても楽しいです。次回作は桃子の新しい一面とか知れないかなぁ。

 

 

 

寝て、食べて、気分転換。

第1話 猫の恩返し

ねこみち横丁のマスコット的存在である地域猫のデビイ。昼間のBAR追分の女主人・桃子によると、どうやら横丁の人間以外からエサをもらっているらしく、彼女は最近太ってきているようだ。振興会の専従職員である宇藤は会長の遠藤からの頼みでデビイの健康を気遣う桃子とともに件のエサをあげている人物を捜しはじめる――。

ちょっぴり、晩年の祖父を思いだしてしまうおはなしでした。

 

宇藤や桃子のような生活環境は私はすごく羨ましいし、ねこみち横丁に住む人々の世代的にもプラスになるものだと思うから、もっとこういう地域が今後広がっていけばいいんだけれども。宇藤のようにあるとき突然こんな生活環境に投げこまれたら私のコミュ障も一瞬でなおってしまうんじゃなかろうか。

 

猫が楽しげに暮らせる町。そこは人も暮らしやすい町なのかもしれない。

(P60/L1より引用)

 

ウチの近所にも、地域猫ではなさそうだけど、野良猫がたくさんいてこのあいだ子供たち(姉弟かな?)が子猫におもちゃをあげて大人猫たちと一緒になって子猫が遊んでいるのをじっと見守っていて、そんなあたたかな光景に心が浄化されるようでした。「猫好きに悪い人がいない」というのはたぶん本当。だから猫が楽しげに暮らせる町が人にとっても暮らしやすいというのも、きっと本当。

 

 

 

第2話 オムライス日和

宇藤がねこみち横丁のゴミ集積所の掃除をしていると、彼に声をかけるきれいな女性が。菊池沙里…彼女は宇藤が大学時代に在籍していたゼミの仲間だった。かつての同級生たちと距離をおきたがる宇藤。かすかな期待を抱きながら宇藤を追いかける沙里。そして2人はふたたびBAR追分で、しかも気まずい状況で再会してしまう――。

正直、沙里は打算的というか、まったく共感しないし普通に嫌いだけどオムライス談義はおもしろかった。

 

「お好きですか? オムライス」
「大好き。落ち込むといつも作るの、即席オムライス」

(P105/L12~13より引用)

 

何気ない会話なんだけど、理由もなんだかすごくわかるし、まさに目からウロコでした。今後は落ちこんだときにオムライス積極的に食べていきたい。食べものの話はどんな人間からもなにかしら得るものがある、案外、万能な話題なのかもしれない。

 

作中にはホワイトシチューをかけたオムライスが登場しますが、昔、シチューをごはんにかけて食べる文化に出くわして、自分の家庭ではオムライス(ごはん)とシチューは完全に別々のものだったから、すごく衝撃を受けました。一緒に食べるとごはんの甘みが加わってシチューがよりコクのある味に感じたっけ。桃子のオムライスももちろんだけど、悔しいけど、沙里の手抜きオムライスも食べてみたいなぁ。これパスタ用のトマトソースでも応用できるのかしら。今度つくってみようかな。

 

 

 

第3話 ようこそ、餃子パーティーへ

振興会主催の『ねこみち感謝祭』が開催され、宇藤やBAR追分の常連・梵が作成したポスターも功をなし、イベントは大成功。その打ち上げの席で、宇藤は桃子と夜のBAR追分でバーテンダーをしている若者・純とともに餃子をビールを差し入れすることに――。

寝て、食べて、気分転換。そう考えたら、気が楽になってきた。

(P144/L2より抜粋)

 

P142~145のあいだの宇藤と梵さんのやりとりが大好き。すごく参考になった。感銘を受けた言葉を引用したかったのだけど、いかんせん、ありすぎて1つに絞れなかったのでこれはぜひ実際に読んでみてほしい。餃子パーティーの席で遠藤さんが行った一言もこれがまた渋いんですよねぇ。

 

「過去なんてどうだっていいじゃないか」

(P165/L14より引用)

 

まだまだ謎多きバーテンダー・純君のことがちょっとわかるエピソードなのかな、と期待したけど、遠藤さんの言葉ではっとなる。宇藤の言うとおり、自分のことはうしろめたいくせに他人の過去は簡単に詮索する。本当だ。誰にとっても生きている時間軸は〈今〉だし、そういうことを詮索する権利は誰にもないはずなのに。

 

具体的にどんなおはなしかと問われると上手く表現できない、物語の核をつかむのがちょっと難しい物語なのですが、強く印象に残る物語でした。折に触れてまた読み返したい。

 

 

 

第4話 森の隠れ家リトリート

ねこみち横丁にある〈森の鍼灸院〉で祖父の跡を継いで鍼灸師として働く頼子は、祖父が残したこの鍼灸院をどのように継いだらよいのか、今もまだ、はっきりとわからないでいる。悩む頼子の前に今日の最後の客があらわれた。元は祖父の患者だった伊藤純。そういえば今日、彼は誕生日らしい――。

と思ったら、こちらのおはなしで純君のこと、ちょっとわかりましたね。純君は宇藤のこと嫌いなのかな~と内心ひやひやしていたので、生姜焼きをもぐもぐしているときに出てきた話にはホッとしました。仲良くなれそうなのになかなか仲良くならない2人。じれったい…けどそこがいい!

 

老舗の和菓子屋さんなんかを見ているといつも思うけど、時代は変わるのにモノは当時のままって、それはそれでベストではないなって気がして。伝統って、そのまますべてを受け継ぐんじゃなくて、大事な部分は残しつつ、今の時代と迎合しながら遠くの未来へつなげていくことがベストなのではないでしょうか。ほら、とんかつ屋などでよく聞く、秘伝のソースを継ぎ足し継ぎ足し…みたいな。だから久保田先生はおじいさまの技術を少なからず引き継いでいる、それは大事なことだから守りつつ、店の内装とかそういう部分はまわりを気にせず好きにやってみていいと思うんですけどね。顧客が変わってしまうのはそれも時代の流れのうちだよ。

 

ところでこのシリーズは毎回必ず1作は〈大人の恋〉というやつが垣間見れる素敵仕様なの?すごくいい。久保田先生のやんわりとスマートにあしらう感じ最高にシビれる。私が純君なら確実にあれで惚れてる。久保田先生は私の中で笹乃さい『味噌汁でカンパイ!』(漫画)の二見先生のビジュアルなんだけど最高でした。ありがとうございました。

 

 

 

オムライスが食べたい日和

書店で本著を買い求める際、本当は棚差しにさらなる続編『情熱のナポリタン BAR追分』があったのですが、「次も読みたいと思えるか今の段階ではまだわからない」と慎重になってしまい、結果買わずに帰ってきたのですが、とんだ杞憂だった。第3弾読みたいよー。

 

記事を書くにあたってかたわらに本著を置いておいたり、また、サムネにぴったりのオムライス画像を探しているうちにすっかりオムライスが食べたくなってしまったので今週末は美味しいオムライスを食べに行こうかな。久しぶりに〈ポムの樹〉のオムライスが食べたい。いや、でも、まだ一度しか行ったことない〈卵と私〉も店内の内装含め素敵だったんだよなぁ。だけどだけど、よく行く喫茶店のオムライスもまだ一度も食べたことないんだった…うはーオムライス食べたい!

 

具体的な時期はまだ決めていませんが、シリーズ第3弾も近いうちに購入してどこかのタイミングで読む予定なので、前回今回と感想を読んでくださった方はぜひ次も気長に待っていただけるとうれしいです。それでは。

 

 

Ranking
Writer
佐々木 麦 Sasaki Mugi
小説を書いたり、読んだ小説についてあれこれ考察をするのが趣味です。雑食のつもりですが、ユニークな設定やしっかりとテーマがある小説に惹かれがち。小説の他に哲学、心理学、美術、異形や神話などの学術本も読みます。